未分類

未分類

レクチンの恐怖7体内防御破壊編

レクチンが何で身体に悪さをするかを簡単に書いていきます(#^.^#)まずは腸の管(腸管)を覆っている粘膜細胞の間に密着結合(タイトジャンクション)を無理矢理こじ開けていく攻撃です!基本的に腸管細胞はビタミン、ミネラル、糖、脂肪、アミノ酸など...
未分類

レクチンの恐怖6 TLRs(トル様受容体)

体内の免疫機構にはトル様受容体というスキャナーがあるんですが細胞膜上にあるものなんですね(#^.^#)そしてたんぱく質は基本的に目印しがあって(バーコードみたいなもの)細胞膜やウイルスなどに必ずございます。もちろんレクチンにだってあるんです...
未分類

ぬか粉は摂取しないの勿体ない!

ぬか粉の良い所 抗酸化作用がある栄養たっぷり お肌に良い きな粉みたいな味で美味しい 高温殺菌で安全 便秘解消 整腸作用 ファスティングに玄米粉とセットでオススメ アトピー、花粉症の改善 血液サラサラ 血糖値を下げる カルシウムの吸収促進 ...
未分類

レクチンの恐怖6グルテンフリーだから安全とは限らない

グルテンはレクチンの一つだと書いてきましたがグルテンフリーの商品が結構売れている現状だと思います。しかし!!グルテンフリーには落とし穴もあります!!ベイク製品の中にふっくらと美味しそうに見せる為にグルタミン転移酵素が使用されていることが多く...
未分類

レクチンの恐怖5WGA

小麦胚芽凝集素(WGA)というものがあるのだがこれもレクチンの一つである。WGAの怖い所1 インスリンのように働き糖を脂肪細胞に入らさせる事で内分泌を乱し糖はすぐに脂肪に変換させ肥満の原因やインスリン抵抗性示すことで糖尿病の原因に2 筋肉の...
未分類

なぜ当院の米ぬかなのか?

当院では食べる米ぬかをオススメしていますがなぜ当院の米ぬかなのか?という質問に答えます。米ぬかは基本的に雑菌が繁殖しやすく酸化もしやすいんです!!しかし当院の米ぬかは高温熱処理で雑菌処理と水分飛ばし、消化能力もアップしているわけです!!米ぬ...
未分類

連動無くして体幹無し

最近では体幹トレーニングというのもやっと普通になってきました。相変わらずきちんと指導出来る人間は少ないですがwwさて今回書くのは体幹連動についてです。体幹トレーニングというのは聴いたことがあると思うのですが連動については意外と知られていませ...
未分類

病院のかかり方

病院のかかり方私はよく西洋医学を批判しているので西洋医学反対派と思われる方多いですが元々は西洋医学の人間で西洋医学は救急医療に必要だと言い続けています。これは現代のいわゆる西洋医学はアロパシーと言われる対処療法なのでその場で命を助けなくては...
未分類

レクチンの恐怖4

それではレクチンは具体的にどんな攻撃をしてくるのでしょう?基本的には炭水化物のような糖に結合することにより悪さをします!逃げても逃げても追いかけてくるストーカーのようなものと思ってください。そして更にシアル酸という糖分子の一つに結合してくる...
未分類

メンタル強化子供編(こちらは子供向けに発信します)

最初に言いますがメンタルは誰でも強化出来ます!!しかしやり方が分からないといつまでもメンタルは強化出来ないのも事実です。そこに必要なのは根性ですが?違います!!正しいメンタルトレーニングです!!やり方を書く前にメンタルが弱い事による弊害を少...
未分類

子供が自信が無いという方必見!!

子供が自信が無くて困っているという親御さんが多いのですが原因はほとんど親御さんの教育にあります。皆さんは子供に以下の事を言ってませんか? 子供の能力を下げる言葉、行動 1 こいつはだらしない2 こいつは何をやっても出来ない3 協力しているの...
未分類

レクチンの恐怖3

さて植物は実を食べてもらい種を遠くへ運んでもらうことにより種の保存をしていると前回書きました。では遠くへ運んでもらうのではなくその場で赤ちゃんとして育ってほしい植物はどうでしょう?この場合は種を食べられてはたまりません。ならどうしたかと言う...
未分類

レクチンの恐怖2

さて前回レクチンについて少し書きましたが続きとして植物の実の事についてもう少し詳しく書きます。植物の実の糖分として知られるのはフルクトースな訳ですが何で人類のエネルギー貯蔵のグルコース(ブドウ糖)にならなかったのでしょうか?ここにも植物のし...
未分類

レクチンという恐怖1

みなさんはレクチンというたんぱく質をご存知でしょうか?一時期話題になったグルテンもレクチンの一種なのですがグルテンフリーだけでも実はダメなのです。グルテンフリーをする事により逆にほんの少しでもグルテンが入っていた時の抵抗能力が落ちてしまう危...
未分類

冷え性には筋トレとマグネシウム!!

冷え性の方は結構多いと思いますが冷え性におススメなのは筋トレですね(#^.^#)特に踵上げが一番おススメです(#^.^#)その理由としてはふくらぎの筋肉を鍛えられるからです。ふくらぎの筋肉は血流に関係する筋肉で筋肉が使われると血流促進が起こ...
未分類

意外と知らない健康では食品

皆さんは大豆を健康食品と考えている方も多いと思います。牛乳よりは確かに豆乳はマシでしょう。しかしこれに落とし穴があるのです。これがレクチンというたんぱく質の存在です。こいつの怖い所は本来レクチンが到達しない所に到達すると違うたんぱく質のフリ...
未分類

効率的にダイエットするなら

効率的にダイエットや筋肉アップするならPPCTがおススメです(#^.^#)これは上腕や大腿部を多連カフで圧迫することで低酸素状態を作り無酸素運動をしているのに近い状態を作り出します。その為すぐに解糖系の運動になり速筋が効率的にアップが出来る...
未分類

EMS+VRCでリハビリ筋トレ

Twitterでも書いたんですがケガをした時に一番大変なのはリハビリです。その時に役に立つのはEMS( Electric Muscle Stimulation )という電気で筋肉を収縮させて筋トレをさせるというものなのですが残念なことに力不...
未分類

マグネシウムで冷え性、ふくらぎのツル現象解消

マグネシウムは便秘などに結構使われることが多いですがそもそも生命の基礎とも言えるミネラルです。つまりこのミネラルが無いと各種酵素などが働かないわけです。そして筋肉を柔らかくするのにも使うので冷え性などにもオススメです(#^.^#)また足がつ...
未分類

EMS+VRCで効率的にリハビリ

ラマ接骨院ではEMS+VRCで効率的にケガや事故などの後にリハビリテーションを行うようにしています(#^.^#)EMSは簡単に言うと電気の力で筋肉を鍛える道具です!(^^)!スポーツリハビリ専門の整形外科などで使われていますがそれだと力不足...
未分類

今年初めのトレーニング!(^^)!

今年もトレーニングが始まりました!(^^)!クラブチームなどで活動している子達も強くなるためにフィジカルトレーニングをやるのが当院では当たり前になってきました( ^)o(^ )けがをしない体づくり、体幹連動が出来る身体、どんなスポーツも出来...
未分類

カッピングで足の疲れを癒す

カッピングでツボを刺激(*^_^*)アスリートなどでも有名になっているカッピング(吸い玉療法)です(*^_^*)普段の疲れなどにも良いですし内臓の疲れなどにもオススメです(*^_^*)
未分類

駆血療法で膝施術

膝の痛みがある方には脚用の駆血がオススメです(*^_^*)膝などでお悩みの方は多くいらっしゃると思いますが加圧トレーニングのように加圧して施術用に変えたのが駆血療法です(*^_^*)慢性的な膝痛や急性期にもオススメです(*^_^*)
未分類

EMS+PPCT機で楽々ダイエット

EMSとPPCTを同時にすることで楽にダイエット、筋トレが出来る様になりました(*^_^*)
未分類

ユーチューブチャンネル更新しました

観て頂けると嬉しいです
未分類

条件付き無料スポーツトレーナー養成講座!!

当院では正しい知識があるトレーナーを養成する為マスコットとしてトレーナーの活躍の場を拡げようと思い全くの知識ゼロの方をトレーナーとして養成しようと考えています(^_^)理由としては知識のあるトレーナーが現場では不足しているように感じるからで...
未分類

足底筋膜炎に対するアプローチ

足底筋膜炎に対する一つの方法としてアーチの復活です。人間の足には横アーチと縦アーチがあるのですが、アーチ不足で偏平足などの場合は面で衝撃を吸収することになります。それが原因で足底筋に炎症が起こるわけですが改善させるためには面では無く点で衝撃...
未分類

なぜパーソナルトレーニングジムは失敗するのか

最近パーソナルトレーニングジムが増えていますが結構潰れる、買い取ってくれないか?というお話を聞きます。そこで何で潰れるのか?ということですがそれはイニシャルコストのかけ過ぎとランニングコストの算定の甘さが原因です。なんだ当たり前と思うかもし...
未分類

大麻由来成分が認可

皆さんはCBDを御存じでしょうか?CBD (カンナビジオール) は海外のアスリートが使用していることが多く緊張緩和、睡眠の質向上の用途で使われることが多くグミ、オイル、サプリ等多くのものに含まれています。しかしこれは大麻成分なので今までは禁...
未分類

VRCトレーニング午前中のみ格安プラン

皆さんにご好評のVRCトレーニング(加圧トレーニングの様に血流制限するものです)をご希望があったので午前中のみプランも作りました(^_^)v 月謝無制限プラン18000円 1回4500円 週3回15000円 週2回13000円 午前のみプラ...
未分類

野球などで大切な連動

プロ野球選手では相変わらず身体をデカくするのが流行っていますが、怪我も同時に増えています。これは結局のところ大きい筋肉ばかりを重視し過ぎて身体の連動を無視した結果ですが、身体と言うのは屈曲、伸展、回旋、内外転、呼吸など多くの事が複雑に連動し...
未分類

栃木県の部活動へのコンディショニング指導

栃木県の小学校や中学校の部活動へのコンディショニング、フィジカルトレーニング指導などを最近考えているのですが、実際にそれだけ真剣にやりたい人っているのか分からないので一応募集だけしてみます。教員の方々やクラブチーム等で更にチームを強くしたい...