2013-06

予防医学

ファスティング3

今回で3回目となるファスティングです。現在日本人は朝・昼・晩の食事を取っていますよね。そこで3食で摂取すべき内容を少し書きます。まずは朝は人間は排泄の時間なので吸収が良くありません。しかも交感神経を優位にするために炭水化物が必要です。そこで...
予防医学

ファスティング2

さて今回はファスティングの利点について書いていこうと思います。①内臓を休ませる消化吸収などでフルに働いている内臓はどこかで休ませなくてなりません。それにより内臓組織の修復がなされそれぞれの臓器が正常に働き、改善、向上をするのです。②免疫力ア...
予防医学

ファスティング(断食)1

ファスティング・・・・この言葉を聞く度に思い出します。私が本当の栄養学を学ぶキッカケになった言葉です。いきなり変なことを書いてすみません(笑)ファスティングというのは断食のことです。私はこのファスティングこそ栄養学におけるコンディショニング...
予防医学

食物酵素

消化酵素の回で紹介しましたが、食物にも酵素は存在します。例えばパイナップルなどを食べると舌がヒリヒリしますよね?それはパイナップルの酵素によって舌が消化されてしまったわけです。食物酵素も消化する物質により酵素は違います。消化には莫大なエネル...
予防医学

消化酵素 コラーゲン摂取なんて意味がない

今回は消化酵素です。唾液に含まれるアミラーゼはデンプン(多糖)胃液にペプシン(ペプシノーゲン)はたんぱく質小腸上皮細胞はエレプシン(アミノペプチターゼ)はペプチドラクターゼはラクトース(乳糖)スクラーゼはスクロース(ショ糖)グルコシダーゼ(...
予防医学

代謝酵素 これがなきゃ人間生きていけない

今回は酵素について書いていきたいと思います。最近酵素飲料を摂取して健康になろうというのがブームになりましたが、酵素とは具体的に何でしょう?簡単に言うと細胞レベルでの化学反応を促進する為に働くものといえば良いかもしれません。何のこっちゃ??と...
予防医学

プロテイン・・・アミノ酸にならなきゃただの毒

患者様に良くプロテインを摂取した方が良いかどうかを聞かれますが、ケースバイケースです。どういうことかというとプロテインというのはたんぱく質なんですが、たんぱく質は体内でペプチドかアミノ酸に変換しないとただの毒になるのです。スポーツ選手などの...
予防医学

牛乳を飲まない生活6

牛乳シリーズはとりあえず今回で最後です。牛乳の害についてはお伝えしてきましたが、今回は牛その物の現状についてお話します。現在乳牛には病気にならないように抗生物質を投与したり、成長ホルモンを牛に与えて搾乳量を無理やり増やしたり、農薬の使用され...
予防医学

牛乳を飲まない生活5

今回はマグネシウムについて少しお話します。以前カルシウムとマグネシウムはバランスを取っていてどちらが多くても駄目だというお話をしました。しかし最近ではマグネシウム不足が大きな問題となっているのです。以下がマグネシウム不足の原因の一部です。問...
予防医学

牛乳を飲まない生活4

今回は動物性たんぱく質が骨粗鬆症に大きく関わっていることを紹介します。B・Rクレメント氏による著書では簡単に言うと動物性食品や乳製品は硫黄の豊富なたんぱく質でそれが骨を溶かし尿として排出されるため骨粗鬆症に関係するとのことです。それは動物性...
予防医学

牛乳を飲まない生活3

牛乳シリーズ3回目です(笑)前回私はカルシウムだけでは骨は強くならないと書きました。その証拠に日本人より牛乳を飲んでカルシウムを摂取している欧米人のほうが骨粗しょう症の割合が多いのです。これは前回も書いたとおりカルシウムだけ摂取してマグネシ...
予防医学

牛乳を飲まない生活2 交通事故専門治療院栃木県宇都宮市ラマ接骨院

牛乳といえば必ずカルシウムが話に出てきます。カルシウムと言えば骨!!と思いがちですが、実は細胞の情報伝達にも関わります。アセチルコリンというものに関わるのですが、詳しいお話はいつかするとしてこのカルシウムですが、大量に摂取すると害になります...
予防医学

牛乳を飲まない生活

日本では「牛乳に相談だ!!」のように牛乳が身体に良い飲み物として紹介されています。その理由として総合的に栄養を摂取できるものとして戦後日本の子供たちの栄養不足を解消する為に推奨されてきました。その代表格としてカルシウムを多く摂取出来るという...
予防医学

抗酸化物質

皆さんは抗酸化物質というのをご存知でしょうか?おそらく効いたことはあると思います。この抗酸化物質とは読んで字のごとく酸化を防ぐ物質のことです。つまり活性酸素を無害化出来るものなんですが、そもそも活性酸素には様々な種類があってそれに対応する抗...
予防医学

活性酸素の悪いところ2

前回激しい運動で活性酸素が出るとお話しましたが、皆さんはお気付きでしょうか?スポーツをすると健康になる・・・・違いますよね?そうです!!活性酸素に対する処置をしないと健康に良いどころか害になるということです。この対処法については次回にお話し...
イベント情報

7月2日は開院1周年記念日

来月の7月2日はラマ接骨院の一周年記念日です!(^^)!ということで酸素カプセル30分100円イベントを久しぶりにやろうと考えております。交通事故専門治療院として栃木県宇都宮市で生まれたラマ接骨院ですが、続けてこれたのも皆様の支持があってこ...
予防医学

活性酸素の悪いところ1

活性酸素は悪いものというイメージはあると思いますが、具体的にどのように悪いかを皆さんはご存知でしょうか?簡単に言うと大量発生により身体を錆びつかせ、老化の原因、ガン、心臓病など現代社会の多くの病気の原因とも言われています。大量発生には過酸化...
予防医学

過酸化脂質

以前お話した不飽和脂肪酸ですが、細胞膜の材料になっているということを覚えていますか?実は不飽和脂肪酸は活性酸素のダメージを最も受けやすく、その影響で過酸化脂質という物質に変化します。活性酸素により細胞膜は酸化=錆びている状態になります。ここ...
予防医学

活性酸素の良いところ意外と害だけではない

皆さんは活性酸素というのをご存知でしょうか?世間では悪者にされているあれです(笑)実は悪者扱いされている活性酸素なんですが、身体にとっては重要な働きもするものなんです。具体的には血液中の白血球に作用して細菌や異物などをやっつけてくれるわけで...
予防医学

アロマテラピー歴史ある療法

ラマ接骨院ではアロマテラピーの理論も取り入れています。というより人間の感覚である視覚、聴覚、嗅覚、触覚を利用し患者様の自己治癒能力を最大限にアップしようと考えているからです。嗅覚は他の感覚とは違い海馬がある大脳辺縁系に達するわけです。大脳辺...
予防医学

足関節捻挫

先日足関節の捻挫について質問があったのであったので今回書いていきます。基本的に足の捻挫で多いのは内反捻挫という足首が内側にいくことが一番多いとされています。足には多くの靭帯があり足首の安定に関係しているわけですが、それが損傷してしまうわけで...