予防医学 モリブデン(Mo)について モリブデン(Mo)について今回はモリブデン(Mo)について書きたいと思います。肝臓や腎臓にあるミネラルで酵素の構成要素として糖質代謝や脂質代謝を助けます。また鉄との連携で貧血予防や食道がんの予防にも効果が期待できるという研究があります。過剰... 2015.03.25 予防医学
予防医学 コバルト(Co) コバルト(Co)今回はコバルト(Co)について書きます。コバルトはビタミンB12の構成成分であり、様々な酵素の活性化にも寄与します。不足すると① 悪性貧血② 集中力低下③ 免疫低下④ うつ的になる⑤ 吐き気などがあります。つまりコバルトはビ... 2015.03.24 予防医学
予防医学 ヨウ素について ヨウ素について今回はヨウ素について書きます。甲状腺ホルモンの構成成分で皮膚や髪など美容に関係するミネラルです。基礎代謝や心臓の働き、動脈硬化予防など様々なことに役に立ちます。また甲状腺ホルモンが成長に関わることから人が成長する為にはヨウ素は... 2015.03.20 予防医学
予防医学 マンガン(Mn)について マンガン(Mn)について今回はマンガン(Mn)について書きます。マンガンは酵素を活性化するのに役立ちます。骨形成や糖質、脂質の代謝にも関与していて、抗酸化作用に関係する酵素にも関与するので老化防止のミネラルでもあります。ということは人間の成... 2015.03.19 予防医学
予防医学 銅(Cu)について 銅(Cu)について今回は銅(Cu)について書きます。銅は鉄ととても関係が深いミネラルです。というのも鉄はヘモグロビンに含まれて酸素と結合するのは先日書きましたよね?実は酸素は鉄で運ばれるわけでは無く銅があってはじめて運べるようになるのです。... 2015.03.14 予防医学
予防医学 鉄(Fe)について 鉄(Fe)について今回は鉄(Fe)について書きます。有名なミネラルで女性が不足しやすいと言われていますね(-。-)y-゜゜゜役目としてはヘモグロビンやミオグロビンの様な酸素を運ぶ役目を持つものに含まれていて不足すると栄養を運ぶ事が出来なくな... 2015.03.13 予防医学
予防医学 クロムについて クロムについて今回はクロムについて書きます。クロムについては聞きなれないと思いますが、ミネラルの一つです。クロムは具体的には糖代謝に関係しています。つまり不足することにより糖尿病になる危険性が高くなることがわかっています。しかも残念なことに... 2015.03.09 予防医学
予防医学 塩素について 塩素について今回は塩素について書きます。Ph値の調整やタンパク質の消化酵素であるペプシンを活性化させたり、浸透圧の維持にも役立ちます。不足することにより消化不良、食欲不振、栄養素の吸収障害などが起こります。タンパク質の吸収障害が起こるという... 2015.03.07 予防医学
予防医学 ナトリウムについて ナトリウムについて今回はナトリウムについて書きます。ナトリウムと言うと食塩を思い浮かべる方が多いと思います。正確に言うとナトリウムと塩素が混ざったものが食塩です。高血圧にはナトリウムを減らせと言われることが多いのですが、正確には違うことがこ... 2015.03.05 予防医学
予防医学 硫黄の人体での役割ついて 硫黄の人体での役割ついて今回は硫黄の人体での役割ついて書きます。硫黄と言うと温泉を思い浮かべますが、人間の生命活動においても重要な栄養素の一つです。具体的には健康的な皮膚や爪の生成、ビタミンB1の構成要素、補酵素として糖質、脂質の代謝に関与... 2015.03.03 予防医学
予防医学 カリウムについて カリウムについて今回はカリウムについて書きたいと思います。簡単に書くとナトリウムと対となるミネラルです。ニューロンの神経伝達に重要な役目を担いますし、ナトリウム-カリウムポンプにも関係します。また浸透圧にも関係することがわかっています。人間... 2015.02.28 予防医学
予防医学 セレンについて セレンについて今回はセレンについて書きます。セレンはミネラルの一つで、アンチエイジングのミネラルでもあります。というのも抗酸化作用がビタミンEの50~100倍あり老化の元である活性酸素を除去するのに役立ちます。それは過酸化脂質を分解出来る事... 2015.02.26 予防医学
予防医学 リン 今回はリンについて書きます。リンって何だろう?と思いますよね?これもミネラルです。主に歯や骨の形成に役立っています。その他エネルギーの生成、筋肉、神経などに関与します。それと言うのもATPやADPに関わるのもリンですし、核酸を作る成分もリン... 2015.02.25 予防医学
予防医学 今注目のミネラル亜鉛 亜鉛今注目のミネラルといえば亜鉛です。マグネシウムの次に重要なミネラルだとラマ院長は思います。具体的には100種類以上の酵素に関わり、インスリンの合成や筋肉の合成、精子の形成、免疫、創傷治癒、ビタミンA活性化、味覚など多岐にあります。当然不... 2015.02.24 予防医学
予防医学 マグネシウムについて マグネシウムについて今回はマグネシウムについて書きます。マグネシウムはまずは有名な所でカルシウムと対になることです。カルシウムはマグネシウムが無いと単なる害のミネラルとなります。さてマグネシウムの役目簡単に書いていきます。①300種類以上の... 2015.02.21 予防医学
予防医学 カルシウムについて カルシウムについて今回はカルシウムについて書きます。有名なミネラルですよね?しかし摂取の仕方が間違えれば害になります。それを説明する前にカルシウムの役目を大まかに書きます。1 骨や歯を形成する2 神経伝達に関わる3 筋肉の収縮に関わる4 血... 2015.02.19 予防医学
予防医学 スピンバイク到着(*^-^*) スピンバイク到着モテるジム様についにスピンバイクが到着しました(*^^)vスピンバイクというのは簡単に言えばプロの競輪選手でも使用可能なメチャクチャ頑丈なエアロバイクです。モテるジム様では低酸素トレーニングを実施していますが、スピンバイクと... 2015.02.18 予防医学
予防医学 ビタミンK ビタミンK今回はビタミンKについて書きます。出血した時に血が固まるのは血液凝固因子が必要なわけですが、ビタミンKはそれに必要なわけです。また組織の石灰化にも必要で、骨粗鬆症の治療薬しても活躍します。その理由は骨代謝を良くして骨形成を促進し、... 2015.02.17 予防医学
予防医学 ビタミンEについて ビタミンEについてさて今回はビタミンEについて書きます。脂溶性ビタミンでトコフェロールとも言われています。皆さんもご存知の抗酸化作用がある為、酸化防止剤としても使用されています。フリーラジカルによる悪影響を無効化出来る為酸化を抑えることが出... 2015.02.14 予防医学
予防医学 ビタミンDについて ビタミンDについて今回はビタミンDについて書きます。カルシウムの吸収を助けることで有名ですが、ビタミンDは活性型ビタミンDになってはじめて有効利用されます。腎臓で活性型ビタミンDになると血中カルシウム濃度を上げるように作用します。具体的には... 2015.02.13 予防医学
予防医学 ビタミンA ビタミンAについて今回はビタミンAについて書きます。 別名レチノール(ビタミンAアルコール)、レチノイン酸(ビタミンA酸)、レチナール(ビタミンAアルデヒド)とも言います。他にβカロテンの様なビタミンA前駆体の事をプロビタミンAと言います。... 2015.02.12 予防医学
予防医学 ビタミンCについて ビタミンCについて今回はビタミンCについて書きます。有名な水溶性のビタミンで、風邪や抗酸化作用などでお馴染みですね。他にはコラーゲンの生成にも関わるのでお肌プルプルを目指す方はビタミンCは必須です。ただしコラーゲンを直接摂取しても意味があり... 2015.02.09 予防医学
予防医学 葉酸について 葉酸について今回は葉酸について書きます。葉酸はビタミンB群に含めて良いものでビタミンM、ビタミンB9もしくはプテロイルグルタミン酸とも言われている水溶性のビタミンです。アミノ酸や核酸(アデニン、グアニン、チミン、シトシンでお馴染み)の合成に... 2015.02.07 予防医学
予防医学 ビオチン ビオチン今回はビオチンもしくはビタミンB7と呼ばれています。ビタミンB群に含まれていて水溶性のビタミンです。糖質、脂質の代謝に関係します。不足により皮膚炎、筋肉痛、血糖値上昇、食欲不振、不眠、神経障害などがあります。 2015.02.04 予防医学
予防医学 パントテン酸 パントテン酸今回はパントテン酸について書きます。過去にビタミンB5と言われていたものでビタミンB群に入れられています。つまり水溶性のビタミンということです。主に糖代謝や脂質の代謝、CoAという補酵素の構成成分としても知られています。欠乏症に... 2015.01.31 予防医学
予防医学 ビタミンB3(ナイアシン) ビタミンB3(ナイアシン)今回はビタミンB3(ナイアシン)について書きます。一般的にはナイアシンと言われているので以後ナイアシンで書きます。別名はニコチン酸、ニコチン酸アミドとも言われています。欠乏症として皮膚炎、口内炎、精神疾患、神経炎、... 2015.01.30 予防医学
予防医学 ビタミンB12について ビタミンB12今回はビタミンB12について書きます。コバラミンなど別名が多い水溶性のビタミンです。補酵素としてアミノ酸や脂質の代謝に関与したり、造血作用、神経にも関与します。不足すると悪性貧血、成長遅延、神経障害、記憶障害、慢性疲労など多く... 2015.01.29 予防医学
予防医学 ビタミンB6について ビタミンB6今回はビタミンB6について書きます。別名ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンと表記されることもあります。水溶性のビタミンなので尿として排出されやすいのが特徴です。アミノ酸の代謝や神経伝達、脂質の代謝にも関わります。また補... 2015.01.28 予防医学
予防医学 ビタミンB2について ビタミンB2今回はビタミンB2について書きます。リボフラビン、ラクトフラビンとも言われています。主な作用としては脂質、糖質、タンパク質の代謝、抗体力アップ、赤血球の形成、呼吸、成長に必要と言われていて、甲状腺や皮膚、爪、粘膜に関係すると言わ... 2015.01.27 予防医学
予防医学 ビタミンB1について ビタミンB1今回はビタミンB1について書きます。別名チアミンとも呼ばれています。糖質や分岐鎖アミノ酸の代謝、神経伝達、酵素の補助(補酵素)などの働きがあり、欠乏症に脚気やウェルニッケ脳症、多発性神経炎などの症状が出ます。ビタミンB1は水溶性... 2015.01.24 予防医学
予防医学 ビタミンAについて ビタミンAについて今回はビタミンAについて書いていきます。レチノール、レチナール、レチノイン酸とも言われています。ちなみにベータカロテンなどの前駆体とされるのはプロビタミンAと呼ばれます。人体にどの様に作用するか?視覚機能の維持、感染予防、... 2015.01.21 予防医学
予防医学 モテるファイトに決定 モテるジム様でやる試合の名前が決まりました(*^^)vその名もモテるファイト!(^^)!リングなどは無い為キックボクシングと空手の中間のような感じです。5m四方の空手風の試合場となります(*^^)詳しいルール説明について近日YouTubeで... 2015.01.20 予防医学