予防医学 代謝を正常にするためにはマグネシウム 代謝を正常にするためにはマグネシウムラマ接骨院ではマグネシウムを摂取することをほとんどの方にはオススメしています。というのも正常な代謝にもマグネシウムが必要だからです。マグネシウムの役目を大まかに言うと以前にも書いたのでコチラからどうぞ。さ... 2015.05.16 予防医学
予防医学 ラジオ番組に出演 ラジオ番組に出演本日はラジオに出演しました(*^^)vレディオベリーという栃木県では有名なラジオ局に出演させて頂きました( ^)o(^ )場所はモテるジム様で遊輝会長と頑張りました(笑)今回はダイエット企画ということでこれはモテるジム様と共... 2015.05.13 予防医学
予防医学 ダイエット企画モニター募集 ダイエットモニター募集ラマ接骨院、分院の安心接骨院、提携ジムのモテるジム様共同でダイエット企画をやろうと考えています。本気でダイエットを考えている方を募集します。つまり痩せているのに痩せたいという方はお断りします。募集条件女性は体重70キロ... 2015.05.12 予防医学
予防医学 リハビリテーショントレーニングを強化 さてラマ接骨院では今後リハビリトレーニングをさらに強化しようと考えています。というのも私は主に競技力向上やダイエット、コンディショニング、体幹トレーニングを担当しているわけですが、ラマ接骨院との棲み分けが出来ておりませんでした。当院のスペー... 2015.05.11 予防医学
予防医学 5月15日は酸素カプセル500円で60分 5月15日はモテるジム様開業の日なので酸素カプセル60分500円でご提供します(*^-^*)酸素カプセルの料金設定ではラマ接骨院は日本最安を目指しています(*^^)vしかし!!今回はラマ院長も気合を入れていますのでこのワンコインを実現させま... 2015.05.08 予防医学
予防医学 また筋肉増強剤について 筋肉増強剤またジム生の方から筋肉増強剤について質問があったので書きます。その前にラマ院長はボディービルダー以外のアスリートの筋肉増強剤の使用を反対します。その理由として副作用があまりにも多いからです。副作用は様々な薬を併用することである程度... 2015.05.02 予防医学
予防医学 ドームサウナの上手い入り方 今回はドームサウナを使用しての体質改善を少し書いていきます。先日書いたHSPを利用するわけですが、私のオススメですが週に2回の温熱療法をオススメします。これはHSPは2日目に最大になり4日目まで効果が持続します。そして7日後には元の状態に戻... 2015.04.30 予防医学
予防医学 HSPを増やす HSPとはHSPをご存知でしょうか?「ヒートショックプロテイン」のことを言います。一時期テレビでも話題になりましたが、要するに身体の体温を上げることによりHSPが分子シャペロンとして細胞の合成、誘導、そして細胞の自爆をきちんとやってくれるよ... 2015.04.25 予防医学
予防医学 モテるジム様に移管 ラマ接骨院院長はトレーナー業をはじめてだいぶ経つのですが、指導をして欲しいという方が増えて実際に対応が出来なくなってきております。そこで提携ジムであるモテるジム様にトレーニングに関してはお願いするように致しました。個別でラマ院長の指導を受け... 2015.04.22 予防医学
予防医学 学生用の講義1神経線維編 今回は学生さんの神経線維についてYouTubeに載せてみました。モテるジム様のチャンネルにアップしているので良ければ観てください。動画でも言ったんですが、勉強は医療でも何でもコツは変わりません。自分の言葉で理解すること。これが一番です。そし... 2015.04.18 予防医学
予防医学 ドームサウナ最高( ^)o(^ ) エステなどで人気のドームサウナがモテるジム様に到着しました(*^^)v早速ラマ院長も体験しました。何と20分で汗がダラダラかいてきました(笑)終わった後はスッキリです( ^)o(^ )もちろん入る前、入った後は水分補給は必須です(*^-^*... 2015.04.17 予防医学
予防医学 本日モテるジム様にドームサウナ到着予定 ドームサウナドームサウナはエステなどでダイエット、美容、アンチエイジング、デトックスのメニューとして使用されることが多いです。例えばアロマ、ドームサウナ、フェイシャルなどで3~5万円という料金設定が多いです。ではモテるジム様ではどうかという... 2015.04.15 予防医学
予防医学 エステ部門強化 モテるジム様にドームサウナの導入が決定しました。以前から計画していましたが、モテるジム様のエステ部門を強化することになりました。具体的には美容、ダイエット、冷え性対策、健康増進などにアロマ、ドームサウナ、酸素カプセル、筋膜リリースなどを駆使... 2015.04.14 予防医学
予防医学 骨折の早期回復なら超音波 ラマ接骨院では骨折回復を早期にしたいという患者様がいらっしゃることがあります。接骨院(整骨院)では医師の同意のもとであれば後療法を行うことが出来るということは学生の皆さんもご存知の通りです。さて骨折の場合は固定が必要ですが、出来れば骨折箇所... 2015.04.13 予防医学
予防医学 ダイエットなら ラマ接骨院ではダイエットにも力を入れております。というのもラマ院長自体以前は98.5キロというもう少しで大台の体重だったのです。現在は67.5キロまで体重を落としましたが、意外と皆さんが痩せたいという要望が多いのです。そこで体重を無理なく減... 2015.04.11 予防医学
予防医学 学生向けに 以前から柔整の学生を指導する機会が多いので一番質問が多いことを書きます。それはズバリ「どうしたら医学を覚えることが出来るか」です。これは色々考えがありますから今回は私が考える医学を覚える方法を書きます。それは医学を特別視しないことです。医学... 2015.04.09 予防医学
予防医学 モテるジム様おめでとうございます 4月5日ライズ様の興行でモテるジム会長兼選手の遊輝選手がMuayThaiOpenバンタム級王者である松純選手と試合をしました。当日はモテるジム様のジム生をはじめ多くのファンの方々が応援に来て頂き本当に有難かったです。試合は判定で遊輝選手が勝... 2015.04.07 予防医学
予防医学 ラマ接骨院のコンディショニングについて ラマ接骨院ではコンディショニングに力を入れております。アスリートのコンディショニングは勿論ですが、一般の方々のコンディショニングもお任せください( ^)o(^ )ラマ接骨院の考えるコンディショニングは大きく分けて二つです。それは栄養とトレー... 2015.04.01 予防医学
予防医学 フッ素(F) フッ素(F)今回はフッ素(F)について書きます。よくフッ素加工などに使われるミネラルです。人体においては虫歯予防の為に使われたり、骨、歯を強くしたりするのに使われたりします(*^-^*)しかし全く虫歯予防の効果は無いですしそもそもこれは猛毒... 2015.03.30 予防医学
予防医学 モリブデン(Mo)について モリブデン(Mo)について今回はモリブデン(Mo)について書きたいと思います。肝臓や腎臓にあるミネラルで酵素の構成要素として糖質代謝や脂質代謝を助けます。また鉄との連携で貧血予防や食道がんの予防にも効果が期待できるという研究があります。過剰... 2015.03.25 予防医学
予防医学 コバルト(Co) コバルト(Co)今回はコバルト(Co)について書きます。コバルトはビタミンB12の構成成分であり、様々な酵素の活性化にも寄与します。不足すると① 悪性貧血② 集中力低下③ 免疫低下④ うつ的になる⑤ 吐き気などがあります。つまりコバルトはビ... 2015.03.24 予防医学
予防医学 ヨウ素について ヨウ素について今回はヨウ素について書きます。甲状腺ホルモンの構成成分で皮膚や髪など美容に関係するミネラルです。基礎代謝や心臓の働き、動脈硬化予防など様々なことに役に立ちます。また甲状腺ホルモンが成長に関わることから人が成長する為にはヨウ素は... 2015.03.20 予防医学
予防医学 マンガン(Mn)について マンガン(Mn)について今回はマンガン(Mn)について書きます。マンガンは酵素を活性化するのに役立ちます。骨形成や糖質、脂質の代謝にも関与していて、抗酸化作用に関係する酵素にも関与するので老化防止のミネラルでもあります。ということは人間の成... 2015.03.19 予防医学
予防医学 銅(Cu)について 銅(Cu)について今回は銅(Cu)について書きます。銅は鉄ととても関係が深いミネラルです。というのも鉄はヘモグロビンに含まれて酸素と結合するのは先日書きましたよね?実は酸素は鉄で運ばれるわけでは無く銅があってはじめて運べるようになるのです。... 2015.03.14 予防医学
予防医学 鉄(Fe)について 鉄(Fe)について今回は鉄(Fe)について書きます。有名なミネラルで女性が不足しやすいと言われていますね(-。-)y-゜゜゜役目としてはヘモグロビンやミオグロビンの様な酸素を運ぶ役目を持つものに含まれていて不足すると栄養を運ぶ事が出来なくな... 2015.03.13 予防医学
予防医学 クロムについて クロムについて今回はクロムについて書きます。クロムについては聞きなれないと思いますが、ミネラルの一つです。クロムは具体的には糖代謝に関係しています。つまり不足することにより糖尿病になる危険性が高くなることがわかっています。しかも残念なことに... 2015.03.09 予防医学
予防医学 塩素について 塩素について今回は塩素について書きます。Ph値の調整やタンパク質の消化酵素であるペプシンを活性化させたり、浸透圧の維持にも役立ちます。不足することにより消化不良、食欲不振、栄養素の吸収障害などが起こります。タンパク質の吸収障害が起こるという... 2015.03.07 予防医学
予防医学 ナトリウムについて ナトリウムについて今回はナトリウムについて書きます。ナトリウムと言うと食塩を思い浮かべる方が多いと思います。正確に言うとナトリウムと塩素が混ざったものが食塩です。高血圧にはナトリウムを減らせと言われることが多いのですが、正確には違うことがこ... 2015.03.05 予防医学
予防医学 硫黄の人体での役割ついて 硫黄の人体での役割ついて今回は硫黄の人体での役割ついて書きます。硫黄と言うと温泉を思い浮かべますが、人間の生命活動においても重要な栄養素の一つです。具体的には健康的な皮膚や爪の生成、ビタミンB1の構成要素、補酵素として糖質、脂質の代謝に関与... 2015.03.03 予防医学
予防医学 カリウムについて カリウムについて今回はカリウムについて書きたいと思います。簡単に書くとナトリウムと対となるミネラルです。ニューロンの神経伝達に重要な役目を担いますし、ナトリウム-カリウムポンプにも関係します。また浸透圧にも関係することがわかっています。人間... 2015.02.28 予防医学
予防医学 セレンについて セレンについて今回はセレンについて書きます。セレンはミネラルの一つで、アンチエイジングのミネラルでもあります。というのも抗酸化作用がビタミンEの50~100倍あり老化の元である活性酸素を除去するのに役立ちます。それは過酸化脂質を分解出来る事... 2015.02.26 予防医学
予防医学 リン 今回はリンについて書きます。リンって何だろう?と思いますよね?これもミネラルです。主に歯や骨の形成に役立っています。その他エネルギーの生成、筋肉、神経などに関与します。それと言うのもATPやADPに関わるのもリンですし、核酸を作る成分もリン... 2015.02.25 予防医学