2015-01

予防医学

パントテン酸

パントテン酸今回はパントテン酸について書きます。過去にビタミンB5と言われていたものでビタミンB群に入れられています。つまり水溶性のビタミンということです。主に糖代謝や脂質の代謝、CoAという補酵素の構成成分としても知られています。欠乏症に...
予防医学

ビタミンB3(ナイアシン)

ビタミンB3(ナイアシン)今回はビタミンB3(ナイアシン)について書きます。一般的にはナイアシンと言われているので以後ナイアシンで書きます。別名はニコチン酸、ニコチン酸アミドとも言われています。欠乏症として皮膚炎、口内炎、精神疾患、神経炎、...
予防医学

ビタミンB12について

ビタミンB12今回はビタミンB12について書きます。コバラミンなど別名が多い水溶性のビタミンです。補酵素としてアミノ酸や脂質の代謝に関与したり、造血作用、神経にも関与します。不足すると悪性貧血、成長遅延、神経障害、記憶障害、慢性疲労など多く...
予防医学

ビタミンB6について

ビタミンB6今回はビタミンB6について書きます。別名ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンと表記されることもあります。水溶性のビタミンなので尿として排出されやすいのが特徴です。アミノ酸の代謝や神経伝達、脂質の代謝にも関わります。また補...
予防医学

ビタミンB2について

ビタミンB2今回はビタミンB2について書きます。リボフラビン、ラクトフラビンとも言われています。主な作用としては脂質、糖質、タンパク質の代謝、抗体力アップ、赤血球の形成、呼吸、成長に必要と言われていて、甲状腺や皮膚、爪、粘膜に関係すると言わ...
予防医学

ビタミンB1について

ビタミンB1今回はビタミンB1について書きます。別名チアミンとも呼ばれています。糖質や分岐鎖アミノ酸の代謝、神経伝達、酵素の補助(補酵素)などの働きがあり、欠乏症に脚気やウェルニッケ脳症、多発性神経炎などの症状が出ます。ビタミンB1は水溶性...
予防医学

ビタミンAについて

ビタミンAについて今回はビタミンAについて書いていきます。レチノール、レチナール、レチノイン酸とも言われています。ちなみにベータカロテンなどの前駆体とされるのはプロビタミンAと呼ばれます。人体にどの様に作用するか?視覚機能の維持、感染予防、...
予防医学

モテるファイトに決定

モテるジム様でやる試合の名前が決まりました(*^^)vその名もモテるファイト!(^^)!リングなどは無い為キックボクシングと空手の中間のような感じです。5m四方の空手風の試合場となります(*^^)詳しいルール説明について近日YouTubeで...
予防医学

なぜ連動性なのか?

連動トレーニング人間の動きというのは筋肉、神経の連動で出来ています。最近やっと体幹トレーニングが有名になってきましたが、体幹トレーニングと称する物が増えているのも事実です。具体的には体幹の筋肉をアップすることばかりで連動性まで考慮に入れてい...
予防医学

モテるジム様で大会を開くことになりました。

栃木県下野市の体幹トレーニングキックボクシングモテるジム様でモテるジム様の独自ルールとキックボクシングルールの試合が開催されることになりました。独自ルールはライセンス制になっており、今回は一番安全なCライセンスルールを使用するということです...
予防医学

骨折に対してのLIPUS

ラマ接骨院では骨折治療に対してLIPUSと超短波、栄養療法を併用します。LIPUSが骨折の早期回復に有効なエビデンスは多くあります。ラマ接骨院でも80歳の女性が肋骨骨折されて後療法として医師の同意の元LIPUSと栄養療法をしました。その結果...
予防医学

AGEの恐怖

このホームページでも何回も登場しています終末糖化産物(AGE)の恐怖を少しだけ書きます。この糖化というのはヘモグロビンa1cというもので調べることが出来ます。これは血液中にあるブドウ糖がタンパク質と結合することにより起こります。結合するとど...
予防医学

ダイエットにキックボクシング

少し前からキックボクシングがダイエットに良いとテレビでもやっています。実際にキックボクシングは無酸素運動や有酸素運動を鍛えることから脂肪や糖の消費には良い運動です。人間の糖の分解は無酸素運動で特に使われます。脂肪の燃焼には有酸素と言いますが...
予防医学

1月16日伊藤超短波の最新デモ機到着

1月16日に伊藤超短波の最新デモ機が来ます。オリンピックでも採用されているメーカーでプロアスリート御用達の有名メーカーなのでご興味のある方は午前11時までにモテるジムまでいらしてください( ^)o(^ )発売したばかりの最新機械を体験するチ...
予防医学

YouTubeで反響があったので

最近YouTubeに投稿しているせいか反響が多いので書きます!(^^)!YouTubeではモテるジム様の所でお話をしていて、今後はセミナーなどの様子もアップしようかと考えています。アスリートは当然ですが、一般の方にも分かりやすくアドバイスし...
予防医学

インフルエンザ対策には

最近インフルエンザが流行しています。そこでインフルエンザウイルスに対策をどうすれば良いか?今回はそれを書きます。加湿やマスク(実際はマスク意味がありませんww)、手洗いうがい(本当は緑茶飲んで胃に流せば問題無いw)は当たり前なので人間の生理...
予防医学

水泳選手に必要なコンディショニング

最近水泳選手を指導することが増えているので水泳選手に必要なコンディショニングを紹介します。コンディショニングというのはラマ接骨院院長はこう考えます。栄養と運動理論。栄養がなぜ必要なのかは簡単な話で細胞の一つ一つは食べた物で出来ているからです...
予防医学

貧血の種類5 鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血さて今回は鉄欠乏性貧血を取り上げます。これは鉄が不足することでヘモグロビンが出来ないことにより、赤血球が小さいなったり、本来赤いのに薄くなったりして酸素を運べなくなり、貧血を起こしてしまうものです。実は低酸素トレーニングにも注意...