「生理痛の薬、その便利さの裏に潜むリスク」
生理痛に悩む方の多くが、鎮痛薬やホルモン薬を頼りに日常生活を乗り切っています。確かに薬は大きな助けになりますが、便利さの裏には見過ごせないリスクが潜んでいるのをご存じでしょうか。
まず、鎮痛薬(イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)は胃腸障害や腎臓への負担、さらには心血管リスクまで抱えています。長期間の連用は「効きにくくなる→量が増える→副作用リスク増大」という悪循環に陥りやすいのです。
また、ピルは生理痛の緩和に効果がありますが、血栓症や肝機能障害のリスクを伴い、喫煙や肥満がある方では命に関わるケースも報告されています。さらに乳がんや子宮頸がんリスクの上昇も指摘されています。
そして見落とされがちなリスクが「薬で痛みを隠すことによる病気の発見遅れ」です。子宮内膜症や腫瘍など、早期に治療すべき病気のサインを薬が覆い隠してしまう危険性があります。
「薬に頼る=解決」ではありません。大切なのは、痛みの背景にある原因を医師と共に探り、必要に応じて生活習慣を整えることです。薬はあくまで「一時的な補助」にすぎません。
便利さに安心せず、未来の自分の健康を守るために、薬との付き合い方を見直してみませんか。