インボイス制度の問題点と廃止に向けた具体策

インボイス制度の問題点と廃止に向けた具体策

1. インボイス制度とは

2023年10月から導入されたインボイス制度(適格請求書保存方式)は、消費税の仕入税額控除を適正化することを目的にしています。取引先から仕入れた商品やサービスについて、発行される「インボイス(適格請求書)」を保存しなければ控除が受けられない仕組みです。

一見すると透明性を高める制度に見えますが、現場の中小事業者やフリーランスには大きな負担を強いるものとなっています。


2. 主な問題点

(1) 小規模事業者への過度な負担

年商1,000万円以下の免税事業者も、取引先から「インボイスを発行できるようにしてほしい」と求められ、実質的に課税事業者への登録を余儀なくされています。結果として、

  • 新たに消費税納税の義務

  • 複雑な帳簿・請求書の発行事務
    が発生し、事業継続を脅かしています。

(2) 価格転嫁の困難

免税事業者が課税事業者になると、消費税分の価格を上乗せしなければならなくなります。しかし実際には取引先から「値上げを受け入れない」とされ、負担を事業者自身がかぶるケースが多発しています。

(3) フリーランス・個人事業主の淘汰リスク

ライター・デザイナー・音楽家など、フリーランスが多い業界では「インボイス登録していない人には発注しない」という動きが広がりつつあります。これにより、才能ある人材が仕事を失う懸念が強まっています。

(4) 事務コストの増大

中小企業にとっても、仕入先すべてからインボイスを集め、正しく保存・管理する手間が増えています。特に会計システムや人材を整備できない事業者にとっては大きな負担です。


3. 廃止に向けた具体的アプローチ

(1) 世論の喚起と可視化

  • 署名運動・SNSキャンペーン:インボイス制度が現場に与えている実害を、数値や事例で広く発信する。

  • 専門家との連携:税理士や経済学者からの問題提起を強調し、制度の非効率性を明らかにする。

(2) 政治的働きかけ

  • 地方議会での意見書提出:地域経済への影響を訴え、国に廃止を求める意見書を採択させる。

  • 超党派議員へのロビー活動:インボイス制度に反対する議員と連携し、国会で廃止法案や見直しの議論を活性化させる。

(3) 代替案の提示

「透明性確保」という目的を満たしつつ、負担を軽減する代替制度を提示することが説得力を増します。

  • 年商規模別の簡易課税方式の導入

  • インボイスを必要としない「免税枠」の拡大

  • デジタルインボイスの完全自動化(事務負担ゼロ化)

(4) 業界団体による共同アクション

フリーランス協会や中小企業団体が連携し、制度廃止に向けた統一アクションを取ることが不可欠です。単独での声よりも集団での交渉が効果を持ちます。


4. 結論

インボイス制度は「公平性」を名目に導入されましたが、実態としては小規模事業者に不公平な負担を押し付けています。廃止に向けては、

  • 世論を動かす情報発信

  • 政治への具体的働きかけ

  • 実現可能な代替案の提示
    を三本柱として進めることが必要です。

小規模事業者やフリーランスが安心して活動できる環境を守るため、声を上げ続けることが社会全体の利益につながるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました