予防医学 運動とは理論だ 最近水泳の選手にトレーニング指導をしているので感じるのですが、意外と皆さん運動学の理論を知らない方が多いです。それも指導者層に多いので正直ビックリします。まず選手は壊れない身体作りが必要です。それには運動方法、栄養、トレーニング後のケアなど... 2014.08.26 予防医学
予防医学 10月に新しいトレーニング器具を導入 トレーニング器具10月に新しいトレーニング器具とトレーニング方法をモテるジムで導入することになりました(*^^)vまだ詳しくは言えませんが、体幹トレーニングをさらに効率的に出来るのでオススメですよ( ^)o(^ )お楽しみに(*^▽^*)ち... 2014.08.23 予防医学
予防医学 体幹トレーニングで終わらないトレーニング 体幹連動トレーニング最近やっと体幹トレーニングが認知され始めました。しかし、巷の体幹トレーニングはあくまで体幹の筋肉を鍛えるに留まる物です。正直それではそれなりに効果は上がりますが、勿体ないです。栃木県宇都宮市にあるラマ接骨院の理論を使って... 2014.08.22 予防医学
予防医学 断食とMSMにおける相性 皆さんはMSM(メチルスルフォニルメタン)をご存知でしょうか?簡単に言えば硫黄です。硫黄には無機硫黄と有機硫黄があるのですが、有機硫黄のほうが吸収されやすい特徴があります。MSMは有機硫黄です。さてこのMSMは健康にどの様に作用するか?コラ... 2014.08.20 予防医学
予防医学 ココナッオイルでドレッシング 最近ココナッオイルにハマっているラマ院長ですが、ドレッシングを作ろうと思ってココナッオイルを使ってみました。残念なことに今回は失敗でした(苦笑)以前味噌、味醂、お酢、ゴマ油で作ったドレッシングにココナッオイルを加えたらどうなるかと実験したら... 2014.08.18 予防医学
未分類 トランス型脂肪酸を避けることが健康に繋がる 栃木県宇都宮市にあるラマ接骨院(整骨院)ではトランス型脂肪酸に関して書いてきましたが今回は研究結果により如何にトランス型脂肪酸が危険かを書きます。トランス型脂肪酸を摂取することによりリスク上昇糖尿病摂取しない人に対し31%上昇加齢性黄班変性... 2014.08.13 未分類
予防医学 心技体ではなく体心技 心技体ではなく体心技最近聞かれることが多いのでお答えします。身体と心と技どれを最初に鍛えるべきなのか?心技体という言葉がある通り全て必要ですが、私がオススメする順番は体心技です。それは強い身体を作ることがどんな競技にも最初に必要だからです。... 2014.08.12 予防医学
予防医学 ただいまファスティング中 ラマ接骨院院長はただいまファスティング中です(笑)今回も6日間のロングファスティングですが、基本的に酵素ジュースの味以外はそれ程辛くありません。酵素ジュースの味については120ccを1ℓで割れば不味くはありませんよ(*^^)vさて何で6日間... 2014.08.11 予防医学
予防医学 水泳の選手についての体幹トレーニング ラマ接骨院では現在2人の水泳の選手にフィジカルトレーニングを指導しています。体幹トレーニングをベースに指導しているわけですが、1人は7月から指導をはじめ何と1年間動かなかったベストタイムを5秒弱縮めることに成功し全国中学生の大会に出場するこ... 2014.08.09 予防医学
予防医学 冷やすべきか温めるべきか? 怪我をした時に冷やすべきか温めるべきかを問われることがあります。教科書上のお話をすれば急性期つまり怪我した直後から1週間くらいは冷やすことは有効とされています。温めるのは急性期が終わってからが良いというのが教科書上の見解です。実際にスタンダ... 2014.08.07 予防医学
予防医学 まずは栄養から 最新の栄養学コンディショニングセミナーについて少し書きます。今回のセミナーは最新の栄養学を用いたコンディショニングにしようと考えているのですが、その前にまずは初歩中の初歩から少しずつやっていきますので契約選手も安心してください( ^)o(^... 2014.08.05 予防医学
予防医学 契約選手を対象に 契約選手を対象にセミナーを開催しようと考えています。まずは栄養学の初歩中の初歩からやります。どんなトレーニングをしようと栄養が駄目ならすべてダメ。人間は食べた物で生命活動をしているのです。詳しくは後ほど。 2014.08.02 予防医学