児童相談所の“不要な保護措置”という暴走

子どもを守るはずの児童相談所が、
時に「守りすぎる」がゆえに子どもと家族を壊してしまう現実がある。

保護措置の要件は曖昧で、「職員が必要と認めれば」家庭から子どもを引き離せる。
しかし、その判断が十分に検証されず、「緊急性のない保護」が行われるケースが問題視されている。

一度保護されれば、親子関係は深刻に損なわれる。
子どもは「親が悪い」と思い込み、親は「何もできない」無力感に沈む。
司法のチェックも追いつかず、制度が独り歩きしているのが現状だ。

本来、保護とは“守ること”であり、“奪うこと”ではない。
親子の絆を壊すことを「安全」と呼ぶ社会は、すでに病んでいる。

親の責任放棄を助長し、行政が“子育ての代行者”になってはいけない。
必要なのは、支援と理解の仕組みであり、強制的な介入ではない。

「子どものため」という言葉の下で行われる暴走を、私たちは黙って見過ごしてはならない。

1. 行政の“安全第一主義”が生む矛盾

児童相談所の職員は、万一の悲劇を避けたいがゆえに、
「安全側」に振れる判断を下しやすい。
たとえその判断が誤りであっても、“保護しなかった場合の責任” のほうが重く問われる社会だからだ。

結果、家庭内のトラブルやしつけを「虐待疑い」と誤認して、
一時保護に踏み切るケースが生まれる。


2. 「安心のための保護」が子どもを傷つける

制度の目的は“子どもの安全”だが、
現実には「行政が安心するための保護」になってしまっている。
現場職員は疲弊し、親子は分断される。
だがこの「安心の連鎖」は誰も止められない。
なぜなら、制度の中に“恐怖のインセンティブ”が組み込まれているからだ。


3. 社会全体の“無関心”が暴走を許している

児童相談所の権限拡大を監視すべき議論は、
「子どもの安全を軽視するのか」という声に押し潰される。
その結果、制度批判は“タブー”となり、
メディアも行政も沈黙を続けている。

しかし、権限の監視なくして、人権は守られない。


4. 本当に必要なのは「支援と共育(ともいく)」

児童相談所が目指すべきは「奪う」ことではなく、「支える」ことだ。
親子が孤立しないよう、地域の人・学校・医療・行政が
横でつながる“共育(ともいく)”の仕組みをつくるべき。

一時保護という“最終手段”を減らすことこそ、
真の「子どもの利益」につながる。


5. 声を上げることが希望になる

今必要なのは、怒りではなく 対話
批判ではなく 仕組みを変える議論
声を上げる親、現場の職員、支援者がつながることで、
「制度の暴走」は止められる。

「子どものため」という言葉に、本当の“子ども”を取り戻そう。


🌿結論:

守ることは、奪わないこと。
支えることは、命じないこと。

タイトルとURLをコピーしました