未分類 ダイエットは理論です( ^)o(^ ) 最近ミサミサさんとダイエット企画をしているのでダイエットについて語る機会を作ろうと考えたのでちょっと書いてみます。そもそもダイエットとは何でしょう?体重を減らすことでしょうか?違います。脂肪を減らし健康的になることです。もっと言うと皆さんが... 2015.05.30 未分類
予防医学 ミサミサさんは頑張り屋さんだった( ^)o(^ ) ミサミサさんは頑張り屋さんだった( ^)o(^ )昨日からミサミサさんが本格的にトレーニングスタートしました(*^^)v正直普通の可愛いお嬢さんなので休み休みやらないとキツイかなと思っていたのですが、ミサミサさんは違いました(*´▽`*)こ... 2015.05.29 予防医学
予防医学 今日はミサさんご来店(*^^)v 今日はレディオベリー様の企画でお世話になったミサミサさんがご来店します(*^-^*)先日も書きましたがダイエット企画は継続決定されましたのでミサミサさんの肉体改造は今日から本格的に始まります( ^)o(^ )栄養からトレーニング方法など一か... 2015.05.28 予防医学
予防医学 やってみなければ分からないではダメ。 ラマ接骨院院長はトレーナー活動をしているのですが、トレーニングをまともにしない選手限ってやってみなければ分からない、これが自分のスタイルみたいな事を言う方がいらっしゃいますがどんなことでも準備で8割は決まります。勉強でも仕事でもこの準備にか... 2015.05.27 予防医学
予防医学 基本動作の必要性 基本動作の必要性ラマ接骨院 院長はモテるジム様でトレーナー活動もしているのですが、全ての競技選手に言うことはその競技に応じた基本動作だけは完璧に出来るように指導します。というのもこの基本動作が出来ていない場合どんなトレーニングをしたところで... 2015.05.23 予防医学
予防医学 ダイエット企画継続決定 ダイエット企画継続決定レディオベリー様、モテるジム様と共同でリポーターの日暮美沙子さん(ミサミサさん)をダイエットさせようという企画が継続決定です( ^)o(^ )ラマ院長も出来る限りご協力させて頂こうと思っていますし、ダイエットプログラム... 2015.05.21 予防医学
予防医学 コレステロール値の嘘やっと発表 コレステロール値の嘘やっと発表最近になりアメリカではコレステロールを下げても健康に良い影響が出るというエビデンスが無いという発表があり、日本の健診でもコレステロールについての指標が最近無くなるということがテレビでやっていました。ラマ接骨院で... 2015.05.18 予防医学
予防医学 代謝を正常にするためにはマグネシウム 代謝を正常にするためにはマグネシウムラマ接骨院ではマグネシウムを摂取することをほとんどの方にはオススメしています。というのも正常な代謝にもマグネシウムが必要だからです。マグネシウムの役目を大まかに言うと以前にも書いたのでコチラからどうぞ。さ... 2015.05.16 予防医学
予防医学 ラジオ番組に出演 ラジオ番組に出演本日はラジオに出演しました(*^^)vレディオベリーという栃木県では有名なラジオ局に出演させて頂きました( ^)o(^ )場所はモテるジム様で遊輝会長と頑張りました(笑)今回はダイエット企画ということでこれはモテるジム様と共... 2015.05.13 予防医学
予防医学 ダイエット企画モニター募集 ダイエットモニター募集ラマ接骨院、分院の安心接骨院、提携ジムのモテるジム様共同でダイエット企画をやろうと考えています。本気でダイエットを考えている方を募集します。つまり痩せているのに痩せたいという方はお断りします。募集条件女性は体重70キロ... 2015.05.12 予防医学
予防医学 リハビリテーショントレーニングを強化 さてラマ接骨院では今後リハビリトレーニングをさらに強化しようと考えています。というのも私は主に競技力向上やダイエット、コンディショニング、体幹トレーニングを担当しているわけですが、ラマ接骨院との棲み分けが出来ておりませんでした。当院のスペー... 2015.05.11 予防医学
予防医学 5月15日は酸素カプセル500円で60分 5月15日はモテるジム様開業の日なので酸素カプセル60分500円でご提供します(*^-^*)酸素カプセルの料金設定ではラマ接骨院は日本最安を目指しています(*^^)vしかし!!今回はラマ院長も気合を入れていますのでこのワンコインを実現させま... 2015.05.08 予防医学
予防医学 また筋肉増強剤について 筋肉増強剤またジム生の方から筋肉増強剤について質問があったので書きます。その前にラマ院長はボディービルダー以外のアスリートの筋肉増強剤の使用を反対します。その理由として副作用があまりにも多いからです。副作用は様々な薬を併用することである程度... 2015.05.02 予防医学